敬老の日が国民の祝日となった経緯

敬老の日は何をする日か

敬老の日は毎年9月15日でしたが、2003年に祝日法が改正されて以来、9月の第三月曜日になりました。そのため毎年日にちが変わりますが、敬老の日は制定されています。もともと9月15日だったのは、1947年のその日に兵庫県多可郡で敬老の行事が行われたことが始まりでした。その行事がきっかけで9月15日を「としよりの日」にしようという運動が全国的に広まって、1966年から「敬老の日」という祝日になったといわれます。

他にも、聖徳太子が孤独な老人のために「悲田院」を設けた日という説もあります。「敬老」とは老人を敬うという意味ですが、老人とは何歳以上の人を指すのでしょうか。WHOでも日本でも65歳以上の人が高齢者だと定義づけられていますが、長寿の現代では65歳はまだまだ若くて「老人」とは程遠い人がたくさんいます。それでも孫がいれば「おじいちゃんおばあちゃん」という立場になり、孫から見れば敬老の日の対象は祖父母になるので、祖父母に感謝の気持ちを伝えたり何かプレゼントをしたりするのも良いのです。

また、地域の高齢の方々を招いて敬老会をする自治体もたくさんあります。血のつながりがなくても、世間一般の高齢者のことを意識する日としてとらえることもできます。高齢者は昭和の時代を駆け抜け、現在の日本を作った人たちです。今の便利な世の中があるのは戦後の日本を立て直してくれた人たちのおかげなので、そのことを意識して心の中でも高齢者に感謝をすれば「敬老の日」が設けられている意味があるのです。

敬老の日のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です