敬老の日が国民の祝日となった経緯

敬老の日が国民の祝日となった経緯

国民の祝日である敬老の日は1947年9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現八千代区多可町)にて開催された敬老会というイベントが始まりとして2002年までは毎年9月15日が国民の祝日敬老の日とされていましたが、2003年以降から9月の第三月曜日へ変更され、今年2021年は9月20日となっています。敬老の日が当初9月15日に定められた経緯は、農業が盛んな野間谷村は農作業をすることが少なくなる1年のうちでもっとも暇な時期である農閑期で気候が安定する時期でもあるとの理由からなります。1950年に兵庫県単独でとしよりの日として制定され、1963年には老人の日に変わり1966年に初めて国民の祝日敬老の日として制定されました。当初はとしよりの日として兵庫県でスタートし、徐々に全国に広がりを見せるにつれて、としよりというフレーズが高齢者をバカにしたイメージが良くなかったことから老人の日となりましたが、高齢者を尊敬する意味を含めて正式に敬老の日となりました。

現在人生100年時代と言われる長寿国となった日本では高齢者の概念も変化し、65歳以上を高齢者と定義するも74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分類していますが、元々の始まりをたどると野間谷村の敬老会では55歳以上が対象とされており、現在では働き盛りの50代半ばの現役世代がすでに高齢者となり当時と比べても日本人の寿命が延びたことがうかがえます。敬老の日のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です